社会・一般
最近、世間でもてはやされている『2:6:2の法則』。何も目新しい概念ではありませんが、不思議とこの数字を頭に入れておくと、難なく世間を乗り切れます! きょうはその具体的内容に迫ります。
過去の旅の思い出を語るうちに、つい、いつものアセンションの話題に到達してしまいます・・・アセンション祝賀会のアイディアまで早くも登場するなかで、輝かしい未来を探ります。
「オレがいなければ、この部署は、もたない」と豪語してはばからない上司が、かつてはどこの職場にもいたものでした。アセンションに向けて仕事や職場との関係を見つめなおします。
セミリタイアや定年退職後に、海外に移住して、悠々自適の第二の人生を送る。そんな夢が、つい最近まで、語られていました。でも、実際に行くとなったら、どうなるのでしょうか?!
食糧危機は本当に来るのか? 最近、にわかに浮上する問題、それが食糧危機。どこまでが本当なのか、アセンションを前提に、中庸な心構えとは如何に、というテーマで迫ってみました。
西暦2023年も、無事、明けました!! 今年はアセンションの領域で、スターシードたちにとって、どんな年になるのでしょうか? 新年のご挨拶と、光と闇の動向について語ります。
「わたしが驚愕した運転中の事件簿」と題して、車の運転における体験談BEST(ワースト)3を発表します。みなさんも、これを教訓として、アセンションの時まで無事生き延びて立ち会えますように・・・
退職・最終出勤日とは、はたして感動するものなのでしょうか? 実体験から、分析を試みます。
古代から中世、そして現代に到るまで、課題であり続けた、自分自身とは何か、という問いかけ。いにしえからの賢人たちが思い悩んできた課題について、アセンションに向けて、考えてみましょう!
毎月10~15万円が支給され、さらに稼ぎたければ自由に働いてよい『ベーシック・インカム』・・・はたして、そんな都合のよいシステムは成り立つのでしょうか? アセンションとのかかわりを追究します。
地球の宴会は、友達だけで開催するならいいけれど、上下関係が厳しい職場の宴会はどうしても苦手という人が、どうやって1年間、宴会を乗り切ることが出来るのか?! 名付けて、『1年間の宴会残り回数カウントダウン!!』
経済界から飛び出した『45歳定年説』、そして、人類と機械を融合させるトランスヒューマニズム。はたして、われわれのめざすアセンションにどう影響するのか?! さまよえる地球人類の運命について、徹底検証してみます。
かつて炎上して話題となった『独身税』に、現実味はあるか?! 当然のように「結婚したくないのに、税金を負担するのは不公平。」などといった意見があります。海外で実際にあった『独身税』の例もふまえながら、日本での実現性を問いかけます。
よく、「あ~、もう、無人島に行って、一人きりになりたい!!」と心から叫びたくなった経験はありませんか?そんな気持ちになったとき、救いはないのか?いえ、救いはあります。ここで、その答えを求める旅にいざ、出発、といきましょう!!
このサイトのブログ運営も、ついにめでたく1周年記念を迎えるに至りました。お読みいただいているみなさまに、感謝の気持ちをこの場を借りて申し上げたく存じます。今後のブログ運営について抱負を語ります。
北海道はまさに、おかしの王国ですよね?そんな百花繚乱のおかしの王国・北海道から、今回は、札幌に本拠を置く、ロイズのおかしをご紹介します。アセンションに向けて、チョコやおかしでテンションを高めながら魂をみがいていくことは十分に可能です!!
『一人を生きる』と『一人で生きる』とでは、果てしなく大きい違いが生じてきます。「一人を」と、「一人で」とでは、何がどう違うのか、発表します。ちなみにブログのタイトルは、『一人を生きる』に最終決定しています。
あかるい希望を投げかけるつもりで命名したブログのタイトルを、途中で変更したら、どうなる?ネットでうわさされるとおり、『100記事まで投稿すれば、ブログタイトルに関係なく、アクセスが急増する』のか???
アメリカの政治関連の記事を、どなたかがTwitterで拡散されたのが原因で、当サイトへのアクセスが一時的に急増しました!!スピリチュアルなブログは、Twitterでの拡散に向いているか、検証してみます。
このブログの誕生秘話となる「3次元の暮らし」と「スピリチュアル」のバランスについて徹底的に考察します。しかし、とりもなおさず、それは、現代人の全員の課題でもあります。さあ、分析結果の報告やいかに?!
2月、3月といえば・・・人の動きが気になる季節ですね。いわゆる、人事異動ですね?この時期に、春が怖くなくなった、と宣言できる状態にする方法をお教えします。
2021年3月4日、当サイトのアクセス数が、不自然に急増しました。なぜなのか?それは、海外の選挙が影響していた?!検証してみました。 たとえ世界は平和であっても、わたしという個人にとっては、緊急事態発生です!
確定申告で、会計ソフトを使う基準を説明します。小規模経営の個人事業主であれば、会計ソフトを使わない方が、節約になるとともに、税の制度を学ぶことさえできます。
今回は、こんな人は、安易に、転職・退職しないほうがいい、と個人的に思う話です。【転職・退職しないほうがいい人の特徴 BEST7】と銘打って、全力で調べてみました!!
バレンタインにちなんで、おいしいチョコの特集です!!通年で買える商品で、ひとりでもおいしくいただけるチョコばかり。3次元のヘンテコな慣習も、ついでに愉しんじゃいながら、めざすは、5次元、レッツ・ゴーですね?
ブログは量か、質か?よく問われるテーマで、ブロガーのだれもが直面する悩みです。今回は、そのあたりを調査してみました。
いやぁ~、友達や恋人と一緒なら全然かまわないんだけど、職場の宴会やパーティーって、超うざいんだよねー、というそこのアナタ、ぜひ、このブログを読んでみてください。読んで後悔はしないと思います。
あまりにも早く退職までの日にちのカウントダウンを始めてしまい、2年前から計画的にする方針を立て、結果的には真のカウントダウンは、なんとたったの4日前から、という予想外の結末になりました!!
日曜の夜は、週の始まりで心労が絶えません。そして、月曜の朝は、心が重い。これを永久に繰り返すしかないのか?なにかいい方法があればという方、ぜひ、ごらんください!
ブログを始めたとき、検索画面で、安全であると表示される場合と、されない場合とでは、訪問する方の心理に微妙な影響を与えます。自分のブログが安全であることを証明する方法を説明します。